Dose-dependent inhibition of gastric injury by hydrogen in alkaline electrolyzed drinking water. | アルカリ電解水中の水素が用量依存的に胃障害を防ぐ

BMC Complement Altern Med. 2014 Mar 3;14:81. doi: 10.1186/1472-6882-14-81.

Dose-dependent inhibition of gastric injury by hydrogen in alkaline electrolyzed drinking water.

State Key Joint Laboratory of Environmental Simulation and Pollution Control, School of Environment, Tsinghua University

Abstract

BACKGROUND:

Hydrogen has been reported to relieve damage in many disease models, and is a potential additive in drinking water to provide protective effects for patients as several clinical studies revealed. However, the absence of a dose-response relationship in the application of hydrogen is puzzling. We attempted to identify the dose-response relationship of hydrogen in alkaline electrolyzed drinking water through the aspirin induced gastric injury model.

METHODS:

In this study, hydrogen-rich alkaline water was obtained by adding H2 to electrolyzed water at one atmosphere pressure. After 2 weeks of drinking, we detected the gastric mucosal damage together with MPO, MDA and 8-OHdG in rat aspirin induced gastric injury model.

RESULTS:

Hydrogen-dose dependent inhibition was observed in stomach mucosal. Under pH 8.5, 0.07, 0.22 and 0.84 ppm hydrogen exhibited a high correlation with inhibitory effects showed by erosion area, MPO activity and MDA content in the stomach. Gastric histology also demonstrated the inhibition of damage by hydrogen-rich alkaline water. However, 8-OHdG level in serum did not have significant hydrogen-dose dependent effect. pH 9.5 showed higher but not significant inhibitory response compared with pH 8.5.

CONCLUSIONS:

Hydrogen is effective in relieving the gastric injury induced by aspirin-HCl, and the inhibitory effect is dose-dependent. The reason behind this may be that hydrogen-rich water directly interacted with the target tissue, while the hydrogen concentration in blood was buffered by liver glycogen, evoking a suppressed dose-response effect. Drinking hydrogen-rich water may protect healthy individuals from gastric damage caused by oxidative stress


BMC Complement Altern Med. 2014 Mar 3;14:81. doi: 10.1186/1472-6882-14-81

アルカリ電解水中の水素が用量依存的に胃障害を防ぐ

清華大学環境学院

<要旨>

背景

水素は多くの病態モデルにおいてそのダメージを軽減することが報告されています。また、水素を加えた水を飲むことによって、患者の身体を保護する効果があることが複数の臨床試験によって明らかにされています。しかしながら、水素に用量依存性があるかどうかはまだ明らかになっていません。そこで、私たちはアスピリン性胃障害モデルを用いて、水素水(アルカリ電解水)の用量依存性を明らかにしようと考えました。

方法

本研究で用いた高濃度水素アルカリ水は、アルカリ電解水に1気圧で水素を添加させて作ったものです。アスピリン性胃障害モデルラットに、2週間水素水を飲用させた後、ラットの胃粘膜障害とともに、MPO、MDA、8-OhdGを調べました。

結果

水素の胃粘膜障害に対する保護効果は用量依存的でした。胃の障害部位やMPO活性、MDA割合で障害を評価しましたが、pH8.5において、水素濃度(0.07ppm、0.22ppm、0.84ppm)と障害に対する保護効果に高い相関がみられました。しかしながら血清中の8-OhdGについては用量依存的な水素の効果はありませんでした。またpH9.5では、pH8.5のときと比べて水素濃度に対する明らかな反応の差というものがありませんでした。

結論

水素はアスピリン-HClによって引き起こされた胃障害から保護します。そしてその効果は用量依存的です。この理由としては、水素水が直接ターゲットとなる組織と反応を起こすからではないかと考えられます。一方、血中の水素濃度は肝グリコーゲンで干渉されることから、あまり用量依存性がみられません。以上のことから、水素水は酸化ストレスによる胃障害から私たちの胃を守ると考えられます。


一言

やっぱり水素濃度が高い方が効果がある!とする論文ですね。今回はアルカリ電解水による試験だったのでアルカリ性であるpH8.5とpH 9.5の時の水素水の用量依存性を調べています。アルカリ性が強いpH 9.5のほうが、用量依存性が低い(水素濃度が高くなっても、その効果が反映されにくい)とのことなので、アルカリ性でない中性の水素水(pH7.0くらい)の場合はもっと差がでるという可能性もありますね。これからの研究報告が待たれます。

にしてもpH9.5の水って一応弱アルカリ性なので飲んでも大丈夫なんですね。個人的な感想ではありますが、数字だけみるとなんとなくぎょっとします。