起源は山岳信仰
越中富山の立山は、古くから立山修験(たてやましゅげん)と呼ばれる山岳信仰の対象でした。その季節が終ると立山衆徒たちは、日本各地の信者をたずねて、魔よけのお札や、また付近に産するヨモギ、キハダでつくった「よもぎねり」「三効草」「熊胆(ゆうたん)」などの薬、それに死者に着せる経衣(きょうかたびら)を良家の信者宅に預け、1年後に使われただけの代金を集める、という方法で布教活動の資金を得ていました。この習慣は「配札檀那廻り(はいさつだんなまわり)」と言い、後の富山売薬の起源になったとも考えられています。
富山十万石の二代目藩主・前田正甫
17世紀終期、富山藩第2代藩主・前田正甫は、質実剛健を尊び自らも、くすりの調合を行うという名君でした。1639年に加賀藩から分藩した富山藩は多くの家臣や参勤交代・江戸幕府の委託事業などで財政難に苦しめられており、そこで富山藩は加賀藩に依存しない経済基盤をつくるために売薬商法を武器に起死回生を図ろうとしました。その前田正甫のもと開発されたのが、富山では最も有名な合薬富山反魂丹(はんごんたん)でした。
江戸城腹痛事件
正甫公が参勤で江戸城に登城したおり、福島の秋田河内守が腹痛を起こし、苦しむのを見て、印籠から「反魂丹」を取り出して飲ませたところ、たちまち平癒しました。この光景を目の当たりにした諸国の藩主たちは、その薬効に驚き、各自の領内で「反魂丹」を売り広めてくれるよう正甫公に頼みました。この事件が富山の「おきぐすり」(配置販売業)の発祥とされています。
「置き薬」のシステムの誕生
富山藩は「用を先に利を後にせよ」という正甫公の精神に従い、良家の子弟の中から身体強健、品行方正な者を選び、各地の大庄屋を巡ってくすりを配置させました。そして、毎年周期的に巡回して未使用の残品を引き取り、新品と置き換え、服用した薬に対してのみ謝礼金を受け取ることにしました。この時代、地方の一般庶民の日常生活では貨幣の流通が十分ではなく、貨幣の蓄積が少ない庶民にとって医薬品は家庭に常備することはできないため、病気のたびに商業人から買わざるを得ませんでした。
医薬品を前もって預けて必要な時に使ってもらい、代金は後日支払ってもらう現在のクレジットとリース制を一緒にしたような「先用後利」のシステムは画期的で時代の要請にも合っていました。
柳行李と懸場帳(得意帳)
「おきぐすり」の配置員を売薬さんと呼んでいた時代、かれらは柳行李(やなぎこうり)の中に、くすりや紙風船などを詰め、全国津々浦々を回って商いをしていました。置き薬業者が回る地域を「懸場」(かけば)と呼び、その地域の顧客管理簿や得意先台帳のことを懸場帳(かけばちょう)とよび、代々大切に受け継がれていました。懸場帳(得意帳)には、得意先の住所、氏名、配置したくすりの銘柄、数量、前回までの使用料、訪問日などが詳しく書かれています。これは各家庭の健康管理を行う総合データベースの役割を果たしていました。
これからの配置薬
現代、高度な医療機器の開発や医療技術の進歩に伴い、治癒不可能とされていた病気にも治療法が見つかるなど、医療を取り巻く環境が急速に変化しました。しかし現代には医療問題や高齢化社会などさまざまな問題が私たちの生活を脅かしています。
これからの時代こそ、治せる病気は自分で治す「セルフメディテーション(自己治癒)」や「病気にならないカラダづくり」の考え方のもと、配置薬の理念やシステムはさらにその重要性を増し、人々に求められると考えます。