Hydrogen-rich saline improves non alcoholic fatty liver disease by alleviating oxidative stress and activating hepatic PPARα and PPARγ. | 高濃度水素生理食塩水は 酸化ストレスを抑え、肝PPARαとPPARγを活性化させることで 非アルコール性脂肪肝病を改善させる

Mol Med Rep. 2017 Jan 13. doi: 10.3892/mmr.2017.6120. [Epub ahead of print]

Hydrogen-rich saline improves non alcoholic fatty liver disease by alleviating oxidative stress and activating hepatic PPARα and PPARγ.

Graduate Management Unit, Changhai Hospital, Second Military Medical University

Abstract

Non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) comprises a range of liver diseases, between steatosis and non alcoholic steatohepatitis and liver cirrhosis, which are closely associated with diabetes mellitus. Previous studies have indicated that oxidative stress is a key factor in the development of NAFLD. Molecular hydrogen (H2) may ameliorate oxidative stress injuries by selectively neutralizing peroxynitrite and hydroxyl radicals. The present study evaluated the effects of H2 on NAFLD in rats and concluded that H2 rich saline had significant therapeutic effects on NAFLD induced by hyperglycemia and hyperlipidemia, as demonstrated by hematoxylin and eosin and terminal deoxynucleotidyl-transferase mediated dUTP nick end labeling staining. H2 rich saline improved fasting blood glucose, fasting insulin, insulin sensitivity and glucose tolerance, and lowered the expression levels of tumor necrosis factor alpha, interleukin 1 beta, 3 nitrotyrosine and 8 hydroxy 2′ deoxyguanosine in the liver. In addition, the present study revealed that H2 rich saline could significantly increase peroxisome proliferator activated receptor (PPAR) α and PPARγ expression in hepatocytes. In conclusion, H2 rich saline may significantly improve NAFLD, possibly by reducing oxidative stress and activating hepatic PPARα and PPARγ expression.


Mol Med Rep. 2017 Jan 13. doi: 10.3892/mmr.2017.6120. [Epub ahead of print]

高濃度水素生理食塩水は
酸化ストレスを抑え、肝PPARαとPPARγを活性化させることで
非アルコール性脂肪肝病を改善させる

第二軍医大学大学院 上海病院

<要旨>

非アルコール性脂肪肝病(NAFLD)は単なる脂肪肝から非アルコール性脂肪肝、肝硬変に至るまでの肝臓病のことを指し、糖尿病とも深く関連しています。そして過去に行われた研究により、NAFLDの悪化のキーファクターが酸化ストレスであることが分かっています。

一方分子状水素は選択的にペルオキシナイトレイトとヒドロキシルラジカルを中和することによって酸化ストレス障害を緩和することが示唆されています。そこで今回の研究ではNAFLDモデルラットに対する水素の効果を評価しました。

HE染色とTUNEL染色を行った結果、高血糖と高脂血により発症させたNAFLDに対して、高濃度水素生理食塩水は統計的に有意な治療効果を持つことがわかりました。

高濃度水素生理食塩水は空腹時血糖や空腹時インスリン、インスリン抵抗性、ブドウ糖耐性を改善させるとともに、肝臓中のTNF-αやIL-1β、3-ニトロチロシン、8-OHdGの発現量を低下させました。

さらに今回の研究にて、高濃度水素生理食塩水が肝細胞中のPPARαとPPARγの発現を有意に増加させたことも明らかになりました。

以上のことから、高濃度水素生理食塩水はNAFLDを有意に改善させる可能性があることがわかりました。そしてその効果は、酸化ストレスを減少し、肝臓中PPARαとPPARγの発現を活性化させることによると考えられます。


<一言>

本当かいな…、な動物実験ですね。水素を投与すると、PPARの活性化により、糖代謝と脂質代謝が改善するそうです。それによって非アルコール性の脂肪肝もよくなる可能性が示唆されました。そしてその効果のほとんどを水素の抗酸化作用で説明しようとしていますが、本当にそうなんですかね?本当の水素の標的分子が定まらない限り、あれにも効く、これにも効くではマユツバ扱いされてもしょうがないのかなと思ってしまいます。